就労移行支援-配慮の伝え方

近年、さまざまな企業で障害者雇用への取り組みが盛んになっています。同じ職場で誰もが気持ちよく働くためには、配慮が必要になることも。その一方で、「この配慮を求めるのはわがままなんだろうか?」と、不安を抱える方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、これから障害者雇用で働こうと考えている方のために、配慮してほしいことの伝え方を紹介します。履歴書作成や面接の参考にしてくださいね。

障害者雇用は合理的配慮が義務付けられています

就労移行支援-配慮の伝え方

平成28年4月より、「改正障害者雇用促進法」が施行されています。主な内容は、働く場での障害者であることを理由とした差別が禁止されているというものです。その中で、障害の特性に応じた配慮について次のように定められています。

"障害のある人が職場で支障となっていることを改善するために、事業主は障害の特性に応じた配慮(合理的配慮)を提供することが義務となっています。ただし、事業主の負担が大きくなりすぎる場合(過重な負担)は除きます。"(出典:厚生労働省「改正障害者雇用促進法」周知用パンフレット)

配慮の対応は企業によってさまざま

就労移行支援-配慮の伝え方

とはいえ、企業側がすべての配慮を受け入れているかというと、そうではないのが実態です。業務内容や人員体制によって、配慮可能な内容や度合いは変わってくるということですね。

例えば、数人でまとまって行動するチーム業務があったとします。このチーム内に、小休憩の配慮が欲しいという方がいる場合、その方が小休憩を取っている間はチーム全体の業務が止まってしまうことになります。これでは企業の生産性に支障が出てしまいますので、企業は「この業務に関しては小休憩の配慮が難しい」という対応を取るのです。

これは、一般企業や特例子会社、事業規模の大小を問わず同じことです。「障害者を積極採用」「障害者が働きやすい企業」と謳っていても、業務内容と配慮のマッチングはあると考えておいた方が良いでしょう。

履歴書・面接でこの配慮はどう伝える?

それでは、これから障害者雇用で働く場合の、配慮事項の伝え方を考えていきましょう。ここでは、主に精神障害を持つ方の配慮について解説しています。

配慮事項は、履歴書などの応募書類にまとめるのはもちろん、面接の場でも伝えられると良いですね。

配慮の伝え方1:時短・時差通勤

就労移行支援-配慮の伝え方

希望する配慮事項のひとつとして、時短勤務や時差通勤を挙げる方は多いのではないでしょうか。就労移行サービスの通所時間が概ね4時間であることを考えると、「就職してすぐにフルタイム勤務を始めるのは不安」と感じる方もいるかもしれませんね。

障害者雇用の求人では、勤務時間を1日4時間からと設定している企業もあります。フルタイム勤務に不安のある方は、このようにあらかじめ勤務時間が短い求人を選ぶのが良いでしょう。

それではもし、志望する企業の勤務時間が4時間よりも長かった場合はどうすれば良いでしょうか。まずは、なぜその求人の勤務時間がそのように設定されているのかを調べてみましょう。例えば、チーム単位でまとまって業務を行う仕事の場合、メンバーの勤務時間がバラバラだとチームでの業務に支障が出てしまいます。こういったスタイルの企業では、時短勤務や時差通勤の配慮は難しいかもしれませんね。

反対に、個々で業務を進める仕事であれば、時短勤務や時差通勤を相談できる可能性があります。この場合、次のポイントを意識して配慮を伝えてみましょう。

  1. 時短勤務や時差通勤を希望する理由
  2. 時短勤務や時差通勤をいつまで継続するか

ただ「体力に自信がないから4時間だけ働きたい」とストレートに伝えてしまうと、企業側は「安定して出勤してくれるのかな?」と考えるかもしれません。「体調を安定させて長く働きたいと考えているため、まずは4時間勤務からスタートして新しい環境に慣れていきたい」「満員電車で発作を起こして出社できなくなるのを避けるため、ピークを外して時差通勤したい」といったように、配慮を求めることが自分のためだけではなく、結果として企業側のメリットにつながるような伝え方をしたいものですね。

また、体力や環境変化による不安の場合は、時短勤務が一時的なものであること、徐々に本来の勤務時間にシフトしたい意欲があることも忘れずに伝えましょう。

配慮の伝え方2:集中できる席・パーテーション

就労移行支援-配慮の伝え方

周囲の気配が気になってしまうという困り事を抱える人もいるでしょう。例えば、自分の後ろを頻繁に人が行き来する席や、常に視界に誰かが入る席などでは集中しにくいといった困り事ですね。

そのような場合、席に関する配慮を求めることになります。視界に人が入らない壁側の席や人の行き来の少ない席への配置、もしくはデスクにパーテーションが欲しいというのが配慮事項です。これに関しては、どのような伝え方が考えられるでしょうか。

「周囲の環境が気になってしまい集中できなくなってしまう特性があるので、業務に集中して取り組むために卓上の簡易的なパーテーションを設置して頂けますと幸いです。」

という伝え方が考えられます。ただ、企業としては、「席の配置やパーテーション設置で配慮すれば、本当に集中して業務に取り組めるの?」と思うかもしれません。また、一口にパーテーションといっても形状や大きさは様々なので、どの程度のパーテーションが望ましいのかも伝わりにくいでしょう。

この場合は、設置イメージの画像を資料として提出してみてはいかがでしょうか?このサイズや形なら設置できそう、といったように検討しやすくなりそうですね。

また、訓練中や過去の職場でパーテーションを使用した経験のある方は、「就労移行支援事業所で実際に使用したところ、集中力が上がり作業効率が向上しました。」など、設置によるメリットも伝えられると良いでしょう。

配慮の伝え方3:イヤホン・音楽を聴く

就労移行支援-配慮の伝え方

周囲が気になる事と関連して、音も困り事のひとつに挙げられますね。人の話し声が自分に向けられている気がする、大きな声や物音に恐怖感を覚えるという人は、なるべく人の会話や物音が聞こえない環境の方が落ち着いて仕事ができそうですね。

音に関する配慮は、どのように伝えれば良いでしょうか。「イヤホンの使用や音楽を聴きながらの業務を許可して頂けますでしょうか」だけでは、理由が伝わりませんね。また、「音楽を聴くことによって逆に集中が削がれないか?」もしくは「周囲とのコミュニケーションや電話対応に支障をきたすのではないか?」と考える採用担当者もいるかもしれません。

そこで、イヤホンによって集中力を維持できることや、どんな音楽を流すのかを説明してみましょう。

「周囲の物音に敏感なため気が散りやすい特性がありますが、イヤホンの使用や音楽を聴くことで集中して業務にあたることができます。イヤホンを着用する際は、業務に支障が出ないよう必要な音が聞き取れる程度の音量に調整いたします。また、歌詞の無い静かな音楽を聞く事で作業効率が上がります。」

具体的にどのような使い方をするのかを説明できれば、企業側もイメージを掴みやすくなりますね。

配慮の伝え方4:電話応対免除

就労移行支援-配慮の伝え方

特に事務職を志望する人が直面しやすいのが、電話応対の問題です。いつ誰からかかって来るかわからない電話に苦手意識を感じる人は少なくありません。事務職を目指して就労移行訓練に取り組んでいる人の中には、電話応対の練習をしている人もいるでしょう。それでも、「できれば電話に出たくない」というのが本音ではないでしょうか。

とはいえ、ただ「電話応対を免除してほしい」と伝えるだけでは、「もし1人だけの時に電話が鳴ったらどうするの?」と考えてしまいますよね。

そこで、「電話対応は緊張からパニックになってしまい、お客様へ不適切な対応をしてしまう恐れがあるため、取次や内線のみとさせて頂けますでしょうか?」と伝えてみましょう。これなら、まったく電話に出ないわけではないことを伝えられる上に、企業や電話の相手のことも考えていますよ、と伝えることができます。

配慮の伝え方5:通院

就労移行支援-配慮の伝え方

次は、通院の配慮の伝え方を考えていきましょう。定期的な通院やカウンセリングがどうしても勤務時間と重なり、休暇や遅刻・早退する必要がある場合も配慮を求める事になります。企業の繁忙期に重なってしまうと、言いにくいと感じる人もいるのではないでしょうか。

また、企業側から「土日など、会社の休日にずらすことはできませんか?」と持ち掛けられることもあるかもしれません。もし調整ができない場合は、このように伝えてみましょう。

「主治医が決まっており、曜日の変更が困難なため通院日は遅刻または早退とさせて頂ければ幸いです。なお、通院時に次回の予約をするため、〇週間前には日程をお伝えできます。」

早めにスケジュールがはっきりすることで、企業側もシフトを調整しやすくなりますね。

配慮の伝え方6:業務量

就労移行支援-配慮の伝え方

業務量について考慮する事は、多い・少ないだけの問題に限らず多岐にわたります。例えば、先の見通しが立てづらい人がボリュームのある業務を引き受けると、「いつまで同じ作業を続ければいいの?」と落ち込みの原因になります。かといって、短時間で済む業務では次の指示までに待ち時間ができてしまい、待っている間に辛い気持ちになるというケースも出てきます。また、一度に複数の仕事を抱えると優先順位をつけられなくなる人も少なくないでしょう。

その人にとって適切な業務量は、周囲の人からはわかりにくいものです。ですから、配慮事項として伝えるのはもちろん、普段からこまめに上司や同僚と話をしておくことが大切になります。

「○○の訓練を一日4時間、週5日実施しておりましたので、○○の業務は行えます。他の業務については、手順を確認しつつ習得していきたいと考えております。ミスが無いよう丁寧に業務に励みたいため、最初や不調時は量を少なめに調整して頂けますと幸いです。ゆくゆくは、業務量を少しずつ増やしていきたいと考えております。」

こちらは、業務量を減らしてほしい場合です。例えばこのように伝えますと、仕事に対する考え方や先の見通しも分かりやすいですね。

配慮の伝え方7:指示の仕方

就労移行支援-配慮の伝え方

業務量に関連して、指示の仕方についても配慮事項として伝えると良いでしょう。一度に複数の指示を受けた時、何から取り掛かればいいのかわからなくなってしまったという経験はありませんか?「こんな風に伝えてくれると理解しやすい、仕事を進めやすい」というポイントを自分自身で把握しておくと、指示する側にとっても大いに助けとなるでしょう。

指示を聞き洩らしやすい人や、口頭での指示が苦手な方は、このように伝えてみてはいかがでしょうか?

「聴覚情報のみで理解して行動するのが苦手なため、メモを取り確認しながら指示を聞けるよう、ゆっくり話して頂けますと幸いです。また、口頭よりも文字での情報の方が理解しやすいので、メールやチャットで指示を頂けると助かります。メールやチャットであれば指示の聞き洩らし防止にもなり、業務に支障をきたすリスクを軽減することができます。」

配慮をお願いするのはわがまま?合理的?

就労移行支援-配慮の伝え方

ここまで、7つの配慮事項を例にとって伝え方を考えてきました。配慮してほしい事やその度合いは人によってさまざまです。それでもすべての人に言えることは、配慮は自分のためだけでなく、同じ職場の上司や同僚にとっても働きやすくするためのものであるという事です。

もちろん、職場の環境や条件によっては受け入れられる配慮に限界があるかもしれません。これを伝えたらわがままと受け取られるのではないか?と心配な方は、自分のためだけではなく周りの人も働きやすくなるのだという意識を持てると良いですね。

配慮を伝える時は就労移行・定着支援スタッフを経由して

就労移行支援-配慮の伝え方

とはいえ、自分から積極的に配慮を求めていくのは簡単なことではありません。まして、コミュニケーションに不安を抱える方にとっては、うまく伝えられるかどうか自信がないと感じるでしょう。

そんな時は、就労支援スタッフや定着支援スタッフの出番です。ご本人に代わって事情を詳しく説明し、企業側の意向も確認して双方にとってプラスとなる働き方を提案することができます。もちろん、ご本人が直接話をしたい場合は、そのお手伝いをすることも可能です。

これは、採用面接の時でも、すでに働き始めている場合でも同じです。働き続けるうちに発生してくる問題もありますので、定着支援を受けている方は支援スタッフへこまめに相談すると良いでしょう。

配慮を伝えて双方気持ちよく働こう

就労移行支援-配慮の伝え方

就労移行支援を利用して障害者枠での就職をお考えの方と、すでに障害者雇用で働いている方のために、合理的配慮の伝え方の例をお伝えしました。

ここでご紹介したのはあくまでも一例です。この通りに伝えれば必ず大丈夫ということはありませんが、当事者と企業の双方が働きやすくなるように話し合いができると良いですね。

エナベル松戸|今すぐ見学申込できます【質問だけでもOK】

見学受付中

【電話受付時間】平日 9:00~17:00

フォームで問い合わせる

電話で問い合わせる

注目記事